1981年より前に建てられたお家は要注意!!
投稿日:2019.08.17
こんにちは!リノベーション専門店・夢工房の廣田です🌱
今日は耐震についてのお話です☝

日本における建築の法律は、1919年の市街地建築物法が始まりです。
市街地建築物法がスタートした4年後に関東大震災が発生しました。
死者、行方不明者は10万人を超えて、この大地震をきっかけに1924年に法改正が実施されました。
この法律では住宅に筋交いを入れるよう規定されました。
しかし、この時の法律では数量までは規定されませんでした。
1950年には建築基準法が制定されて、壁の強さの基準が示されました。
1971年には十勝沖地震が発生し、その地震をきっかけに、木造建物の基礎もコンクリート布基礎にすること
が決定し、1974年にはツーバイフォー工法について告示されました。
さらに、1981年に建築基準法が大幅に改正されて、必要壁倍率が改正、壁量計算も義務化されました。
以降に建てられた木造住宅の耐震性能は大きく向上されました。
ここまでの説明でお分かりのように、
1981年より前に建てられた住宅が
要注意です。
この時代は設計者や施工業者の技術、知識、モラルに依存して建築されているため、
接合部をはじめ、構造に大きな問題が残っていると考えられます。
当社ではこれらの築古物件にお住いの方で地震が心配だというご相談に対して、
耐震化リノベーションを強くお勧めしています。
また、建物の強度を診断する耐震診断も受け付けておりますので、
お気軽にご相談ください(^^)
最後までお読みいただきありがとうございます!