倒壊しないブロック塀!
投稿日:2018.06.22
こんにちは!夢工房の廣田です🌱 天気のいい日が続いています✨ 週末の天気予報も何とか持ちそうです☀✨ 皆様はどのように過ごされますか? 夢工房では、週末の23・24日の9:00~17:00 モデルハウス見学会を開催致します!! 出雲初!体験型リノベーションモデルハウスへのご来場お待ちしております✨ ご来場の際は、web予約又はご夫婦でご来場頂くとクオカードプレゼント🎁✨ https://www.yumekobo-izumo.com/reservation2/ 話は変わりますが、現在駐車場建設工事を行っております。 駐車場の周りにはブロック塀で囲んでいるのですが、今ブロック塀は大きくニュースに取り上げられていますね。 地震によるブロック塀の倒壊が問題となったのは、1978年の宮城県沖地震がきっかけで、死者28人のうち18人が倒れたブロック塀などの下敷きになり、犠牲となっているそうです。 最も大きな揺れを観測した仙台市でも震度5(当時は5強・5弱の区分がなかった)と、近年の大規模な地震と比較すると大きくはないが、当時の建築基準法の耐震基準では 震度5程度の揺れに耐えうる強度しか要求しておらず、建物やブロック塀の多くが倒壊しています。 1981年、悲劇を教訓に建築基準法が抜本的に改正され、建物に求められる耐震性も「震度5でも倒壊しない」から「震度5ではほとんど損傷せず、震度6や7でも倒壊しない程度」まで引き上げられています。 このとき、同時にブロック塀の耐震基準も引き上げられ、新基準ではブロック塀の高さを最大3メートルから2.2メートルへと、より低くすることや、内側から垂直に支える「控え壁」の設置間隔など、耐震要件が厳格化されました。